Hamazoホーム › 「計画」が身近にありますか?
静岡県浜松市のヤマダ会計グループ【ワイビーエム経営研究所】のブログ。中小企業のための経営計画策定、経営改善支援、事業計画書作成に役立つ情報を発信していきます!税務や経営、相続に関するセミナーも定期開催中。経営計画書、事業計画書をつくってみませんか?!◆ヤマダ会計グループ=株式会社ワイビーエム経営研究所+税理士法人ヤマダ会計◆
「計画」が身近にありますか?
2011年08月01日

日々、経営計画作成をお客様にお勧めする仕事をさせていただいています
「計画つくりましょう」とお話しすると、「いや~~計画ですか~」と苦手な顔をされる方が多いです
みなさんはいかがですか?
最近は、「計画づくりって、習慣的なものもあるのかな」と思うことがしばしばあります
思い出せば、昔から私と「計画」は身近にありました
私は、中学生のころ定期試験があると、1ヵ月前から計画を立て、1日にやる勉強の量を決めていました
例えば「月曜日は国語の○ページ~○ページを1時間」「数学の○ページ~○ページを1時間」、そして、22時に寝て朝5時に起床する、といった具合です
ちゃんと日曜日はフリーにしていて、ウィークデーにできなかった部分をこの日に取り戻す様にしていました
これをキチンと紙に書いて、机の前に貼って、予定をこなしたら線を引いていました
今はココまでちゃんとはしていませんが、1日をざっくり午前・午後・夜と分け、どの時間帯が空いているのかがひと目でわかるように手帳に印をつけています
また、やるべき課題と締め切りは書き出してリスト化し、スケジュール帳に書き込むようにしています
特に締め切りのあるものは、付箋を貼り、終了すると1枚づつはがしていくようにしています
そう考えると、あるべき目標をそれを達成する期日・プロセスは、計画を立て、自分で目につくようにしていることがわかります
かなり自分の中で習慣化していますね
ということで、目標やゴール、期日を設定せずに仕事をすることに抵抗がでてきます
特に、仕事の場合は、1人でやっているのではなく、複数の人が関わって成り立っていますので、自分の都合だけではなく、他の人の都合に合わせる場面が多々ありますから、余計に計画が必要ですよね
でなければ、求める成果は上がらないと考えています
「計画」、習慣化されていますか?
身近な計画が、会社全体の大きな成果につながっていきます
そのための全体計画である「経営計画」「事業計画」、ぜひ作って御社の習慣にしてみませんか
【ヤマダ会計グループ】
http://www.yamadakaikei-go.jp/
【最新セミナー情報】*税務・経営・相続に関するセミナー定期開催中!
http://www.yamadakaikei-go.jp/seminar/