Hamazoホーム › 経営計画と事業計画
静岡県浜松市のヤマダ会計グループ【ワイビーエム経営研究所】のブログ。中小企業のための経営計画策定、経営改善支援、事業計画書作成に役立つ情報を発信していきます!税務や経営、相続に関するセミナーも定期開催中。経営計画書、事業計画書をつくってみませんか?!◆ヤマダ会計グループ=株式会社ワイビーエム経営研究所+税理士法人ヤマダ会計◆
経営計画と事業計画
2011年03月09日
「経営計画」と「事業計画」の違いってなんでしょうね?
「策定」と「作成」の違いってなんでしょうね?
「経営計画」は「策定」もするし「作成」もするんですが、
「事業計画」は「策定」とは言わずに「作成」を一般的に使います
さて、この違いはなんでしょうね
一般的には、「経営計画」とは、企業のあるべき姿と現在の企業の姿のギャップを埋めるため、数値目標と戦略目標を明示したものをさします
経営計画には、長期・中期・短期の順番で計画を作成しますが、一番多く作られるのは、3~5年の中期経営計画です
また、経営計画は、事業構想を論理的・客観的に系統立て、将来の損益等の数値が達成可能な具体的アクションプラン(行動計画)をまとめ、どのようにしてその計画を実現していくのかを具体化させていきます。
そして、実は、この経営計画は、事業計画とも呼ばれているのです
ワイビーエム経営研究所の理解としては、
一般的には区分なく使われている「経営計画」「事業計画」ですが、意図的に区分して使っていきたいなぁと思っています
「経営」計画とは、全社的、長期的、戦略的視点をもつものとして、
「会社のあるべき姿」を見据える計画であると理解します
一方、「事業」計画とは、その経営計画の目標を達成するための、
部門的、短期的、戦術的視点をもつものとし、「会社のあるべき姿」に到達するまでの具体的な実行計画であると理解します
したがって、上位概念から並べますと
「経営計画」→「事業計画」→「部門別行動計画」
ということになるでしょうか
経営計画は策定し、書面等に作成していきますが、策定された経営計画に基づいて、実行可能な事業の計画を作成します。そして、個別社員の行動計画へと落とし込んでいくのです
言葉遊びにしかならないかもしれませんが、その中から経営計画に対する構造的な理解が得られるのです
と、まぁ、こんな堅い話をもっとわかりやすく、「入門 経営計画作成」セミナーではお話しますので、
御興味のあるかたは、ぜひぜひご参加ください
**************
【セミナー開催のお知らせ】
3月30日(水)18:30-20:00 入門・経営計画作成セミナー(無料)開催
セミナーの詳しい内容は、コチラ!
【ヤマダ会計グループ】
http://www.yamadakaikei-go.jp/
【最新セミナー情報】*税務・経営・相続に関するセミナー定期開催中!
http://www.yamadakaikei-go.jp/seminar/