Hamazoホーム › 「もしドラ」の次は「コトおし」?

静岡県浜松市のヤマダ会計グループ【ワイビーエム経営研究所】のブログ。中小企業のための経営計画策定、経営改善支援、事業計画書作成に役立つ情報を発信していきます!税務や経営、相続に関するセミナーも定期開催中。経営計画書、事業計画書をつくってみませんか?!◆ヤマダ会計グループ=株式会社ワイビーエム経営研究所+税理士法人ヤマダ会計◆

「もしドラ」の次は「コトおし」?

2011年01月08日
「もしドラ」読みました?
10万ダウンロードを達成している電子版と合わせて、累計で212万部を突破したそうです(2011年1月7日公式サイトより)

「もしドラ」の次は「コトおし」?


『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』岩崎 夏海

大ヒット商品がでたら、類似商品が市場に登場するのが世の常で、「次は誰がピックアップされるかなぁ」と思ってましたら、やはりありましたねぇ

「もしドラ」の次は「コトおし」?


『コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング』西内啓

マーケティング論の大家、フリップ・コトラーの理論をわかりやすく、実践的に、小説という形で説明してくれます

フィリップ・コトラー【wikipedia解説】

コトラーの著作で有名なものは、「マーケティング・マネジメント」「マーケティング原理」ですが、いづれも分厚い本でして、手にとってそっと本棚に返してしまった人は多いのではないでしょうか

しかし、コトラーのマーケティング論は、「マーケティングって、商品を売ることでしょ?」「マーケティングって広告宣伝のことでしょ?」といった一部分の評価ではなく、マネジメント全体を科学的にコントロールする技術として、体系的に捉えています
また、具体的な事例、実践例やデータ、最新の関連理論がふんだんに取り入れられているので、読み物としても興味をもって勉強する事ができます

で、「コトおし」
「もしドラ」の向こうをはって、勝手に省略してみましたが(笑)、コトラーの入門として読みやすい著書でした
きちんとコトラーのエッセンスを取り入れ、物語は進みます
ただ、マーケティング論はマネジメント現場の実践ツールの面も持っていますので、4PやSWOT分析などについては、まとめや図があったほうがいいかな

マーケティングってなんだろう?
言葉はよく使うけど、本当の意味はよくわかってないなぁ、という方にお勧めです

ささっと2時間くらいで読めるのもいいところです
出張や移動の合間にぜひどうぞ

そして、マーケティングに興味をもったらコトラーの著作にあたってみてくださいね


ちなみに、私、前職ではマーケティング論の授業を10年やっていましたが、そこで活用させて頂いたのは、コトラーの理論でした
ということで、もしマーケティングのことで何か疑問・質問等ございましたら、お気軽に声かけてくださいね

【ヤマダ会計グループ】
 http://www.yamadakaikei-go.jp/
【最新セミナー情報】*税務・経営・相続に関するセミナー定期開催中!
 http://www.yamadakaikei-go.jp/seminar/
 


同じカテゴリー(マネジメントの話)の記事
経営者の意思決定
経営者の意思決定(2012-03-08 10:00)

投稿者:ワイビーエム経営研究所 │ 10:14 │ コメント(0) │ マネジメントの話

この記事へのコメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ワイビーエム経営研究所
お問合せ先はコチラ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
削除
「もしドラ」の次は「コトおし」?
    コメント(0)